ブリ、ハマチを吸い物に使う地域

0
buriwan.jpg

徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)で冠婚葬祭を行う。
そこに「つきもの」なのが吸いもん。
正しくは「吸い物」。
中に入れる具のことを「椀種(わんだね)」というのだけれど、貞光町、お隣の美馬町(現美馬市)ではブリをよく使う。
ブリと言うべきか、1960年代(昭和40)からは養殖もののハマチだっただろう。
とにかく、子供の頃のボクの冠婚葬祭の参加区域では必ずブリ(ハマチ)が使われていた。

さて、この冠婚葬祭などにつきものの吸い物の具だけれど、地域的な特色が強くでるものではないか?
また冠婚葬祭という閉鎖的な行事で使われるものなので、時代の波を受けない。
例えば分類学の世界で原始的な種はローカルな地(僻地)に残るという説がある。
閉鎖的な行事でしか使われない、ということは動物学的な言語「僻地」に近いような。
その土地土地の特色を閉鎖的な行事で使われるものなので、根強く残しているに違いない。

ここで本ブログの読者の方に情報求む。
冠婚葬祭時の椀種のことを教えていただきたい。
ブリを使うという地域も多いに違いない。
アンケートに答えていただいても、いちいち返信は出来ませんが、それでもよろしかったら、下記にメールを。
zkan@zukan-bouz.com


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、ブリへ



このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/2781

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、管理人が2010年7月20日 07:49に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「これは便利、ジャパンシーフーズの「胡麻あじ」」です。

次のブログ記事は「今やっていること」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。