秋の気配を探すと思ったよりもたくさん見つかるのだ。
セミの声が虫の声に代わり、夕暮れ時が早くなった。
でも昼の気温は相変わらず35度前後なのだから、夏は続く、のである。
暑さ故に、お昼ご飯などについつい作るのが、「りゅうきゅう」とか「冷汁」とか「水なます」とか、そして「がわ」なのだ。
要するに冷たーーいみそ汁。
ボクはこれをかってにシャバシャバと言っている。
これを炊きたてのご飯にかけてシャバっと一気食いして、炎熱地獄に出る。
みその塩分と、香辛野菜のさわやかさが、まことに心地よく、味わいが夏バテ小僧を追い払ってくれる。
さて、今回のものは「がわ」である。
その昔、静岡県御前崎に通っていたことがある。
御前崎沖はマダイやハマダイ、イサキに根魚のハタ類などの宝庫。
その上、御前崎港は防波堤釣りのメッカでもある。
夏の防波堤でのこと、小アイゴを釣っていたら、お隣の老人が教えてくれたのが「がわ」なのである。
スカリで生きているアイゴをその辺の板の上で三枚に下ろし、とんとんとたたく。
小骨も腹骨もついたまま、とにかく細かくたたき、一貫目氷を砕いて浮かせた水にみそと一緒に放り込んでキュウリ、ネギを切り入れて出来上がり。
コッヘルにお握りをほぐし、「がわ」をかけて食ったら、それはそれはうまい! を通り越したうまさだった。
このように見知らぬ人との出会いがあるところが、防波堤釣りのいいところなのだ。
老人はこれを「がわ」といい、「本来はカツオとかメジ(マグロの幼魚)、ワカナゴ(ブリの幼魚)で作るのだ」と教えてくれた。
この「がわ」の由来など現在調べようとしているところだが、御前崎、相良などの周辺では民宿、食堂などでも食べられる。
元漁師さんのお宅でも食べさせていただいたが、我が家で作っているものとほとんど変わらない。
また「がわ」の詳しい説明などは先送りする。
ただ要するに漁師さんが船上で作っていた料理に違いない、ということを明記しておきたい。
地元の人だろうけど、みそと薬味をいつも持ってきているところが達人を思わせたのであった。
以後、永かった独身時代にはたびたび作ることになる。
意外に家族を持つと作らないもので、再び一人暮らしになって、また作るようになった。
作るのが簡単だというのもあり、またご飯粒が喉を通らないくらいの酷暑にはこのようなシャバシャバしかないということもある。
さて、今年はカツオが安くてうまい。
その半身を買い求め、四分の一を刺身、たたきで。
後の四分の一を「がわ」にする。
みょうが、青じそ、四葉きゅうり、ネギがなかったので玉ネギ(意外に漁師は玉ネギが好き)など、あるったけの香りのある野菜を用意すると、あっという間に出来る。
まことにこのシャバシャバはインスタントなのである。
コツはとにかくキンキンに冷やすことだけだ。
暑い日盛りの昼ご飯にもいいけれど、酒宴のあとにもまことに結構である。
夏バテ小僧よ飛んでいけ! てな勢いが出る。
材料(2人前)
カツオ4分の一を細かく切ってたたいたもの、四葉きゅうり1本、青じそ2枚、ミョウガ2個、玉ネギ八分の一(野菜は総て適当に)、下ろししょうが、白ごま、味のいいみそ適宜、水320㏄、氷
作り方
1 器に氷と水を入れて、みそを溶かして濃いめのみそ汁を作る。氷が溶けて薄まるのでとにかくみそは多めに。
2 ここにカツオをたたいたものを入れ、野菜を入れて出来上がり。最後に白ごまをちらす。
このままみそ汁のように食べてもよし、ご飯にかけて食べてよし。
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、カツオへ
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
« 前の記事
ちりめんにお湯をかける? 後の記事 »
9月8日の日記風
ちりめんにお湯をかける? 後の記事 »
9月8日の日記風