出雲、「かしかめ」のばくだん

0

seiyougabagara.jpg


今年いちばんのうま飯は島根県隠岐郡知夫里島知夫村にある

『ホテル知夫の里』で食べた「ばくだん」である。

「ばくだん」とは板状にした

岩海苔(たぶん和名のウップルイノリ)に醤油を塗り、

大ぶりのおにぎりにしたもの。

まるで大砲の弾のようなので、この名があるのだろう。

知夫里島の美しさといい、このホテルの料理、そして「ばくだん」の味、

希にみる楽しき旅であった。


そして今回の「ばくだん」は岩海苔ではなく、

島根県出雲市『出雲わかめ養殖研究会』が養殖した

「かしかめ(ハバノリ)」を

板状に広げて干したもので作った。

ハバノリには、和名のハバノリとセイヨウハバノリ2種があり、

同定が非常に難しいのだが、

養殖の指導などをしている

県水産技術センターでは後者としている。

島根県の水産アドバイザーをしているので、

今回のものは提供していただいたもの。

いただきものをほめるのもなんだが、

関東周辺で売られているものに比べても

より柔らかく、より薄く作られていて、

最上級品であることは間違いない。


kasikameyaku.jpg


さて、オーブントースターでほんの3~5秒あぶり、

醤油を塗って、炊きたての麦飯をくるみ、

大砲の弾のように形作る。

おもしろいもので、ご飯の湿度が入ると途端に、

得も言われぬかぐわしい海藻の香りが鼻を刺激する。


熱いうちにかぶりつく「ばくだん」のうまさは名状しがたい!

「かしかめ(ハバノリ)」は年内の走りの時季が良質で

春になると硬くなる。

まさに最旬の味ここにありと、出雲の「かしかめ(ハバノリ)」

強く強く口の中でうま味を発散して、口福感いっぱいにしてくれる。


さて知夫村で食べた岩海苔のと

今回の「かしかめ(ハバノリ)」の味は当然別物である。

岩海苔は紅藻類、

「かしかめ(ハバノリ)」は褐藻類でワカメなどに近い。

前者の特徴は香りと甘み、後者は香りとうま味といったらいいだろうか?

この香り、甘み、うま味の配分が微妙に違っている。

出雲市の「かしかめ(ハバノリ)」が

市場に出回る日も近いと思う。

多くの方にこの口福感を味わっていただきたいものである。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、ハバノリへ


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、セイヨウハバノリへ


島根県水産技術センターへ



このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/3034

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、管理人が2012年12月22日 18:35に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2012年12月14日 土曜日」です。

次のブログ記事は「「ねぎま」じゃなくて「ねぎめか」もいいよ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。