管理人: 2013年11月アーカイブ

20131122日の昼下がり。

ここは栃木県宇都宮市今里町である。

ボクはまだカコちゃんの家にいる。

現代風の住宅の居間に長方形の堀ごたつ。

こたつがついていて、脚を入れると温かい。

カコちゃん、ジンさん夫婦とは

ほんの先ほど会ったばかりの赤の他人なのに、

目の前に置かれた山盛りの柿についつい手が伸びる。

 

いろいろ今里の話を聞きながら、

出てきたのがゆでた「里いもにゆずみそ」、

里いもが入った「けんちん汁」、そしてきんぴらごぼう。

どれもがおいしく、ふと時間を忘れそうになる。

 

imazatosatoimonada.jpg


そして、この時点はわからなかったことが「里いも」の重要性である。

ちなみに「里いも」の標準和名はサトイモ。

単子葉植物でサトイモ科である。

種の誕生は熱帯アジア。

国内には縄文時代に渡来。栽培植物としての歴史は非常に古い。

水分が適度にあって乾かないところを好むのだが、

鬼怒川の扇状地であるこの周辺などがそれに当てはまる。

今里という地特有の野菜は根菜類、特に「里いも」らしい。

 

imazatoaahanaiiaya.jpg


「里いも」が梵天祭の料理に欠かせないものとなったのが、

この土地柄にあることになる。

けんちん汁にうどん、「いも串」という田楽もある。

水産物だけをみていると、その地方の特色、

地域性はわからないのだな、なんて改めて思うのである。

 


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

12月7日「築地市場は移転後どう変わる?会」を

築地にて開催します。

主に一般の方のための勉強会です。

「水産本館」に入るだけでも有意義だと思います。

失われてしまうもの、

新市場に移転していい部分などを

まじめに勉強します。

参加希望者は掲示板を見てください。

申し込みフォームなどを用意しています。


詳しくは築地でお買い物掲示板へ 



ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

yusyusyuzunaiai.jpg


今里町を車で走っていると秋の日差しの中に、

ゆずの黄がそこここに浮かんでいる。

今里町はゆずの町なんだな、と思う。

そういえば「梵天祭」にはゆずを売る露天が無数に出るのだという。


そしてこれは、ジンさんご夫婦にいただいた今里町のゆず。

鋭い棘が刺さらないようにそっと切り取ってくれたもので、

市販のものに優る香りがする。

 

どうやらゆず(柚)だけは作物として栽培したものよりも、

奔放に庭などに植えっぱなしのものの方が上らしい。

「梵天の湯」にゆずを納めにきた農家の人も、

庭のゆずの香りのよさを自慢げに語っていた。

それが帰宅後に一しぼりして「そうだ!」と実感できた。

 

地方などに行き、姿のよろしくない、あばたのある、

ゆずを見つけたら、なにがなんでも買うべし、なのだ。

「ゆずはあばたのある方がうまい」

これぞ今回の食の教訓なのである。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

hyakumegaki222222.jpg


秋の日に赤く熟れていた百目柿を

栃木県今里で偶然会ったジンさん夫婦と、カコちゃんにいただいた。

この百目柿がおいしかった。

百目柿には甘いのと、渋いのとがあるらしい。

ジンさん夫婦に甘い柿と、渋い柿の見分け方を教わった。

甘柿ができる理由、渋柿になる理由はなになんだろう?

不思議である。

 

hyakumegakihhhhh001.jpg

右が渋柿、左が甘柿。

 

偶然に会っただけのボクに、こんなにおいしい柿をくれた、

ジンさん夫婦にカコちゃんの優しさに感激至極。

考えてみると、今回の「魚貝類を探す旅」で出会った人は

みないい人ばかりだった。

栃木の人は優しいなと思う。

 

さて、帰り着いて、一日中、ご飯も食べずに

百目柿をもう10個以上食べているボクなのだが、

まだまだ胃袋は快調なのだ。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

「あゆのくされずし」を求めて宇都宮市上河内今里町へ。

地ともの方達には実に親切にしていただき、

多大なる食文化的な収穫に恵まれた。

それを徐々に公開(一部だけだが)していきたい。

 

bontenageyouze001.jpg


bontennagateru0002.jpg


まずは梵天を上げる、羽黒山神社境内の様子から。

ボクは基本的には祭りは好きではない。

そんなボクが興奮するのだから、祭り好きはたまらないだろうな。


kinugawasasehenajiayaiu.jpg


羽黒山神社下に広がる鬼怒川扇状地の美しさは言い表しようがない。

これを見られるだけだって、この急峻な羽黒山を登る価値大ありである。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
sennrikennaha.jpg


築地市場の移転ははっきり言って残念である。

ついでにはっきり言って、市場の利便性ではなく、

問題は「金」なんだろうなと思う。

近年ますます金でしか物事を考えられないヤカラがおおくなった。

大田市場と合わせて流通の総量をまじめに考えてほしかった。

以上ぼやき。

 

sensnatayauaja.jpg


閑話休題。

さて、これから場内歩きだ! というときには『センリ軒』というお話。

午前7時前後。

所要時間は10分以内。

それなりに「やんわりしたい」ので面倒ではないところ。

それが『センリ軒』のカウンターなのだ。

注文するのはボクが日常飲まないコーヒーとジャムトースト。

ジャムトーストの甘さと、ボリューム、そしてハレの気分にさせてくれるコーヒーを大急ぎで平らげる。

しめの緑茶が出ると、これから場内歩きだ! という気分になる。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

滋賀県長浜みやげの続き。

ときどき言葉の誤用というか、ゆがみを感じることがある。

「安定供給」がそうだ。

この言葉は生活に欠かせないものにだけ使われるべきだ。

食料でいえば空気、水、糖質、油分などだろうか、

広げて見るに魚貝類では人が生きていくに最低限必要なもの。

総漁獲量に対して。

マイワシとか種に対してではなく、多獲される回遊性の

「背の青い魚」などの総量的なものに対してだけ。

以下は絶対に使ってはいけない魚貝類。

1 エビ 2 マグロ 3 ウナギ 4 養殖魚

特にこの4点はすさまじい自然破壊を起こしている。

エネルギーを無駄に消費している。

養殖(貝、海藻などをのぞく)を完全否定しているわけではないが、

この4点に対して「安定供給」という言語を使うヤカラは愚か者である。

はっきり言おう、上の4点に「安定供給」なんて使う人間は下劣で薄汚い。

こんなもの必需品でもなんでもない。

末永く高級品であって欲しいものたちだ。

食べ物が

「高級だったり、安かったりすることも和食(食)文化」

なのである。

 

さて、和食が世界文化遺産になったことを

前振りにしたいと思っていたら長くなりすぎてしまった。

和食は不安定供給が作り出したものなのだ、

ということを書きたかったのに、くどくなりすぎた。


閑話休題。

滋賀県琵琶湖周辺では乾物や塩蔵品、

焼き(産地で焼く、まとめて買ったときに焼く)などをよく見かける。

例えば身欠きニシンや棒鱈、焼鯖など「保存食」だ。

身欠きニシン、焼鯖はスーパーなどにたくさん並んでいたが、

意外なことに棒鱈を見ていない。

滋賀に「棒鱈を煮る文化」はないのか、

と思っていたときに見つけたのがこれ。


boudaraniayaka.jpg


「棒だら煮風」とは「煮つけ」とは違い薄い煮汁を作っておいて、

煮詰まったら足しながら煮ることなのだ、と思う。

それを生のタラ(関東でも見かける小振りのマダラ)にも

応用したのがこれではないか?

「煮つけ」よりも素朴で鋭角的なしょうゆの味(角)を感じさせない。

優しい味である。

おいしい!


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

「旅みやげ長浜編」というと誰のみやげだ、となりそうだが、

要するに自分のための自分だけの「おみやげ」の紹介なのである。

あしからず。

さて、ボクが心底好きなのが、豆・あんこ・柿なのだ。

決して魚貝類ではない。

「それでは魚貝類研究家」としては失格だろう、

と思うヤカラがいそうだが、真逆である。

生まれたときからの魚貝類好きには、

魚貝類を調べる能力が存在しないのだ。

まったく無能なのである。

 

閑話休題。


oyadamanahamaihhaha.jpg


さて滋賀県長浜市長浜でもっとも好きな「あんこもの」が親玉饅頭である。

薄皮饅頭ほど「あんこ」そのものを感じさせてくれるものはない。

薄皮饅頭は理想の和菓子なのである。

ということで親玉本店の親玉饅頭が大好きなのだ。

「甘さ」の点でボクの理想ではないが、

一茶十二親玉饅頭くらいはいける味である。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、管理人2013年11月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブは管理人: 2013年10月です。

次のアーカイブは管理人: 2013年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。