いいもの発見!の最近のブログ記事

千日草履

0
senniti.jpg

ボクが子供の頃、ジンゾク(カワヨシノボリ)やギギ(アカザ)、ウナギをソロという竹製品でとっていたとき。足元は? と考えると「せんにち」という履き物だったことを思い出す。
郷里徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町字町)の古い履き物(靴店ではない)で、この言語を思い出させてくれたが現物は残っていなかった。
ネットで広告が買えたので見てみると、確かにこんな感じだ。浅草花川戸でたぶん卸されていて、全国に送られていたのかな、なんて考えるがどうだろう?


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

滋賀県長浜みやげの続き。

ときどき言葉の誤用というか、ゆがみを感じることがある。

「安定供給」がそうだ。

この言葉は生活に欠かせないものにだけ使われるべきだ。

食料でいえば空気、水、糖質、油分などだろうか、

広げて見るに魚貝類では人が生きていくに最低限必要なもの。

総漁獲量に対して。

マイワシとか種に対してではなく、多獲される回遊性の

「背の青い魚」などの総量的なものに対してだけ。

以下は絶対に使ってはいけない魚貝類。

1 エビ 2 マグロ 3 ウナギ 4 養殖魚

特にこの4点はすさまじい自然破壊を起こしている。

エネルギーを無駄に消費している。

養殖(貝、海藻などをのぞく)を完全否定しているわけではないが、

この4点に対して「安定供給」という言語を使うヤカラは愚か者である。

はっきり言おう、上の4点に「安定供給」なんて使う人間は下劣で薄汚い。

こんなもの必需品でもなんでもない。

末永く高級品であって欲しいものたちだ。

食べ物が

「高級だったり、安かったりすることも和食(食)文化」

なのである。

 

さて、和食が世界文化遺産になったことを

前振りにしたいと思っていたら長くなりすぎてしまった。

和食は不安定供給が作り出したものなのだ、

ということを書きたかったのに、くどくなりすぎた。


閑話休題。

滋賀県琵琶湖周辺では乾物や塩蔵品、

焼き(産地で焼く、まとめて買ったときに焼く)などをよく見かける。

例えば身欠きニシンや棒鱈、焼鯖など「保存食」だ。

身欠きニシン、焼鯖はスーパーなどにたくさん並んでいたが、

意外なことに棒鱈を見ていない。

滋賀に「棒鱈を煮る文化」はないのか、

と思っていたときに見つけたのがこれ。


boudaraniayaka.jpg


「棒だら煮風」とは「煮つけ」とは違い薄い煮汁を作っておいて、

煮詰まったら足しながら煮ることなのだ、と思う。

それを生のタラ(関東でも見かける小振りのマダラ)にも

応用したのがこれではないか?

「煮つけ」よりも素朴で鋭角的なしょうゆの味(角)を感じさせない。

優しい味である。

おいしい!


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

「旅みやげ長浜編」というと誰のみやげだ、となりそうだが、

要するに自分のための自分だけの「おみやげ」の紹介なのである。

あしからず。

さて、ボクが心底好きなのが、豆・あんこ・柿なのだ。

決して魚貝類ではない。

「それでは魚貝類研究家」としては失格だろう、

と思うヤカラがいそうだが、真逆である。

生まれたときからの魚貝類好きには、

魚貝類を調べる能力が存在しないのだ。

まったく無能なのである。

 

閑話休題。


oyadamanahamaihhaha.jpg


さて滋賀県長浜市長浜でもっとも好きな「あんこもの」が親玉饅頭である。

薄皮饅頭ほど「あんこ」そのものを感じさせてくれるものはない。

薄皮饅頭は理想の和菓子なのである。

ということで親玉本店の親玉饅頭が大好きなのだ。

「甘さ」の点でボクの理想ではないが、

一茶十二親玉饅頭くらいはいける味である。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

ゆずすこ

0
yuzusuko.jpg


本当は食の達人かも知れぬtakさんにいただいたもの。
ゆずこしょうは香、辛みともに高く、強烈で味わい深い。
だが、ペースト状でどうにも使いづらいところがある。
これをお酢と合わせたのが、「ゆずすこ」であるようだ。
ほどよい塩辛さで刺身などに合う。
素麺や、酢の物にたらしてもいいようだ。
takさん、ありがとう!

ゆずすこ



ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
yamawasabi1111876.jpg

市場を歩いていると、ときどき面白いものに出合える。
『十一屋ジャパン』で見つけた、コイツもそんなもののひとつ。
ここにある「山わさび」は当然、ホースラデッシュのことだろう。
当然、北海道産? ラベルを見ると、案の定、北海道網走で作られている。
そして、金印の製品なのだから、ホースラディッシュとは切っても切れないメーカーだ。
粉ワサビの原料がホースラディッシュ(ワサビダイコン)なのであり、その最大大手が金印なのだ。

荒く下ろしたホースラディッシュをやや甘口の加減醤油につけ込んだもの。
辛さ、醤油辛さがほどよく、野菜などに和えても、刺身にくるんで食べてもいい。

yamawasabi28464.jpg

特に出合いのものだな、と思ったのがミズダコ。
ミズダコをさっとゆでて、山わさび醤油味をくるんで食べるのだけど、まったく新しい味となっている。
いつもの柑橘醤油よりもまろやかな味わいで、とても、うまい!
魚好きにもおすすめである。

市場で1瓶500円前後。
スーパーなどで買うともっと高そうである。
ただし、80グラム入りを買うと、非常に使い出がある。

金印


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
gomaaji000.jpg

北九州、大分県、福岡県、長崎県などで作られている料理がある。
名前は違えど、異名同種のもので、これがまことにうまい。
福岡県宗像で「茶漬け」、また「胡麻漬け」ともいう。
大分県で「ごまサバ」、「ごまアジ」などというのも同じもの。
長崎県でも魚に関して「胡麻●●」というのではないだろうか?
ようするに刺身状に切った魚の身を醤油、みりん、砂糖(九州の醤油なら不要)などに漬け込んだもの。
これがまことにうまい。

本来家庭料理だが、予め加工したものがスーパーなどにも並んでいる。
これが関東にもタレを別にして売られていたのだ。
新宿、調布、八王子で同時に見ているのだから、思った以上の量が売り出されていたのかもしれない。
これが総て「ジャパンシーフーズ」のものらしい。

gomaaji111.jpg

細切りのマアジの身に、「胡麻アジ」のタレがついている。
ここで困ったことがあり、商品名が「たたき」となっている。
そして別にシールが張ってあって、「胡麻あじ」とある。
これ統一して「胡麻あじ」にすべき、ではないだろうか?
このタレが優れている。
切り身にタレ、同封のすりゴマをまぶすだけだから簡単。
ほどよい甘みがあり、新しい生食の世界が、関東人にも楽しめる。
その内、「胡麻あじ」という料理が、関東人にも馴染みのものとなるのが近そうだ。

gomaaji222.jpg

さて、最後に「ジャパンシーフーズ」にお願い。
このタレと胡麻のセットだけ別売してくれないだろうか?
とても便利なのだけど!

ジャパンシーフーズ


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
gkare9091.jpg

自然保護のことを考えて食べるなら多様な食材(生物)を取り入れるべきだ。
というのがボクの主張。
多様に食べるためには陸上動物ではどうやっても無理が出てくる。
やはり魚貝類(水生生物)をメインにすべき、である。
そして、多種多様な魚貝類を食べるためには、膨大な知識が必要となるし、多種多様な料理を学ぶべきだろう。

そんな毎日で、最近見つけたのがグリーンカレーである。
カレーとはあるが、実は明らかに辛みのあるスープそのものである。
これは「カレー」として売るべきではない気がするが、商売上致し方ないのだろうな?
本来は鶏肉で作るものらしいが、魚、貝、イカタコなど魚貝類を使ってもおいしい。

古くは都心のデパートにでもいかないと手に入らなかったセットが、多摩地区のほとんどのスーパーに並んでいる。
現在、様々な製品を試しているところだが、今回のものは五反田にあるマスコットフーズのもの。
レッド、イエロー、そしてグリーンと3種類揃うのが便利。
そしてグリーン(緑)を近所のスーパーで買い求めて、ついでにマダイの切り身も買い求める。

あとはコリアンダーが見つからなかったのでセルフィーユ。
プチトマトは自宅にあるし、フクロタケは見つからないのでシメジで代用。
ここに近所にたくさん繁殖しているレモングラスを加える。

gkare9999.jpg

料理に要した時間は15分前後。
所謂お馴染みのカレー、すなわちイギリス起源のタイプを作るよりも遙かに簡単。
冷凍しておいたご飯にかけて絶品である。
うっとうしい梅雨明け十日に、このひりひり辛い、そしてさっぱりしたスープがいい。
じわりと舌に広がる辛さに汗がどっと吹き上げてくる。
ひょっとしたらダイエット効果もあるのではないか、メタボオヤジは期待してしまうのだ。
しかも、これだけ複雑な味なのにマダイの存在感もちゃんとある。
いくつか試した限りでは、このマスコットフーズのものがいちばん作りやすくおいしいと思う。
さて、こんどはレッドカレーを作ってみよう!

用意した材料
グリーンカレーの素、マダイの切り身3、プチトマト7個〜8個、シメジ、レモングラス(生は不要であるようだ)、セルフィーユ少々。
サラダ油大さじ2、水カップ2、ココナッツパウダーを溶くためにぬるま湯少々
作り方
1 サラダ油で一口大に切ったマダイをソテー。こんがり色づいたら水、グリーンカレーミックス、タイブーケ(タイ風ブーケガルニともいえそうなもの)を加えて5分前後煮る。
2 ここにぬるま湯でといたココナッツパウダー、ナンプラー、シメジ、プチトマトを加え、また5分前後煮る。


マスコットフーズ

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑、マダイへ




ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
ainn.jpg

なんとなく手に取ったもの。
なんだか無国籍な瓶に入って、味気ないこと、デザインで商品の方向性の見えないことで、少々戸惑いながら買ってしまったもの。
このデザインで大分県安心院で作られているんだ、というところが面白いと言えば面白い。
ただ都内のグランルパというちょっと高級スーパーにあるから、面白みを感じるものだろう。
これが知り合いのバッタ屋にでもあると、味気なくて手に取る気にもならないはずだ。

ようするにボクとしては裏返して安心院とあったので、ついつい買ったのだが、これが外見のいかがわしさとは裏腹にすぐれものだった。
100グラム瓶入りで700円以上だから、かなり高価だ。
このそっけない、無機質なデザインで、この値段はかなり強気。
でも、かなりいい味、使い勝手がいい。

ようするにだしなど調味料に粒マスタードを漬け込んだもの。
ほんのり酸っぱくて、ほどよい塩加減。
甘みがあって、マスタードのプチプチした食感と辛み。

ainnnnsja.jpg

カレイのムニエルに利用したら、とても合う。
白身魚のふんわり豊かな味に、この粒マスタードがなんとも絶妙に調和している。
マグロのタルタルステーキにもソースに加えていい存在感を出してくれた。
ちょっと贅沢だけど、一瓶あると重宝極まりない。

ファインド・ニューズ


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
kobayasi111.jpg

市場の薬屋で見つけたもの。
電子レンジで魚が簡単に、しかもこんがり焼ける。
そんな紙製品。
箱を開けると4枚の厚紙のシート。
内側に透明なフィルムがくっついている。
このフィルムが高温になって、内側の魚がこんがり、ふっくら焼けるらしい。
定価は300円だというが、薬屋で1箱だけ残っていたもので、なんと100円にしてもらった。
マルヤ薬品のお姉さん、ありがとう!


まずはマサバの生切り身で試してみる。
三枚に下ろして、振り塩して30分ほど。
表面の水分を拭き取り、紙パックにはさんで、電子レンジへ。
ふっくらと焼く場合、短時間でよいと書いてあって、600ワットで2分30秒だという。
ところが我が家のレンジは700ワットなのである。
とりあえず、2分。
ときどきポンポンと音がして、レンジのドアを開けると、ジュワっと音がする。
シートの蓋を開けると、ちょっと表面が水っぽい。
後20秒。
こんどは表面こんがりとはいかないものの、いい匂いがする。
さて、ここからが問題。

kobayasi222.jpg

紙に魚がくっついてしまっているのだ。
これをへらと菜箸でゆっくりはがすが、なかなか大変。
取りだして皿に盛ったら、とても電子レンジで作ったとは思えない。
うまそうだ。

kobayasi333.jpg

さて、傍らでガス台のグリルでも塩焼きが焼き上がろうとしている。
これは片面6分、もう片面4分なので、10分かかっている。
食べ比べるとやはりガスで焼いた方がうまい。
でも、レンジのものが完敗というわけではない。
比べなければ、これはこれで十二分にいい味である。
ほどほどに焼いたような香りがある。

このやり方でアメマス、トヤマエビ(ボタンエビ)も焼いてみる。
意外だったのはトヤマエビを1分間チンしたもの。

kobayasi444.jpg

焼き加減が抜群によく、甘みが際立っている。

そしてもう一品。
こんどはアカガレイ。
塩をして振り塩、酒を塗り、実山椒をのせて焼く。
このような焼き方はグリルでは出来かねる。
これが絶品。

kobayasi555.jpg

かすかに山椒の香りが立ち、身はしっとりとして柔らかい。
うっとりするほどうまいのである。
ディル、タイム、セージなどハーブの香りをつける焼き方にも威力を発揮しそうだ。

さてこの『チンして! こんがり魚焼きパック』だが、我が家に常備したきものと思った。
1枚で2回使える。
後1枚だけ残っている。
さて、次は何を焼こうか。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

いいもの発見!: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちいいもの発見!カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは47都道府県食べものの旅です。

次のカテゴリはうまいさかなが食べられるところです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。