東北岩手から北海道、オホーツクの浅いアマモ場などに棲息する小型のタラバエビ科のエビである。ホッカイエビと言ってもまず知る人はなく、一般には「北海しまえび」として記憶されている。
産地としては厚岸湖、野付半島、サロマ湖など。野付半島尾だい沼などでの夏の風物詩打たせ網と共に観光資源としても重要なものである。
産地では特産品としての意味合いから値段が高いものだが、流通の場にあるとその価値はじゃっかん低くなる。この点、中央市場などで取り扱うときには「特産品」としてしっかりした説明が必要だろう。
野付半島尾での打たせ網は豊かなアマモ場を保全しながら営まれている。帆走する船での底引き網は全国でも希少なもので自然と漁業とのバランスからしてとても貴重な財産となっていると思われる。すなわち古くは漁業自体が自然の営みに優しいものであったはずであり、漁業者がいちばん自然保護の役割を果たす。今、各地で漁師さんによる自然保護や回復の運動がなされているがその嚆矢として注目したい。また漁としてはより自然に優しいカゴ漁もあるが、打たせ網という伝統漁法自体もかけがえのないものだと思われる。流通の場でこれら浅海の貴重な資源を取り扱うときにはこのようなことも肝に銘じておくべきだとおもわれる。
さて、このホッカイエビは生ではほとんどお目にかかれない。流通しないのである。ただ唯一、手にはいるのは初夏にスナエビなどとともに混ざって入荷してくるもの。ここで丁寧に選別すると20匹前後は簡単に見つかる。この生は残念ながら甘味が薄く、近縁の甘エビ(ホッコクアカエビ)などと比べると数段落ちる。それに比べると塩ゆでは絶品である。ぐんと甘味も旨味も増してホロっとした食感と共に名状しがたい。野津半島、サロマ湖などから茹でて冷凍したものが入荷してくる。これは産地でまだ生きているものを塩ゆでしたもの。確かにこれも捨てがたいが、茹でたてがいちばんうまい。できたら鮮魚として流通して関東でも茹でたてが食べられるとなると魅力的なのではないか?
市場魚貝類図鑑のホッカイエビへ
http://www.zukan-bouz.com/ebi/tarabaebi/hokkaiebi.html
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/