食べるエビ・カニ学: 2006年10月アーカイブ

 ミツクリエビは道東の浅いアマモ場に棲息している。タラバエビ属では珍しく草色をしているのは明らかにアマモ場などへの適応だろう。北海道では「青えび」と呼ばれているようだ(「北の味たんけん」本間浩昭 毎日新聞社)。流通の場での価値はほとんどなく、実際に市場ではまず見かけない。見かけてもアムールエビジャコ(厚岸などでは「すなえび」)、スナエビと一緒に混ざって入荷する。
 体長7センチ前後、細長い体つきで、料理をする上では明らかに「小えび」なのである。普通、唐揚げや天ぷらのかき揚げ材料と思われる。ただし頭部、殻が硬いのでかき揚げにする場合は取り除く必要がある。他には塩ゆで。また面倒なのだが刺身もうまいのだ。殻を剥いても身まで青く、少々食指の動かない色合いなのだが甘味がありイケル。富山でシロエビを剥いて小さな身を集めて「刺身」として出している。これが製品となって市場でも定着している。これをまねてミツクリエビのお造りというのも面白そうだ。

mitukuri06910.jpg

丁寧に殻を剥いて軍艦に仕立ててみた。これがうまいのである

市場魚貝類図鑑のミツクリエビ
http://www.zukan-bouz.com/ebi/morotogeakaebizoku/mitukuriebi.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 スナエビはタラバエビ科タラバエビ属の小型のエビである。また東北、日本海、瀬戸内海などの水深の浅いアマモのはえるところに棲息する。道東海域では食用とされて、春から初夏に関東などにも荷が送られてくる。
 見た目が悪く、頭部が大きく歩留まりが悪いので「甘えび(ホッコクアカエビ)」などと比べて遙かに安く、また入荷量もきわめて少ない。築地などで見る限りキロあたり1000円前後だろう。
 一般的には唐揚げやみそ汁などになるようだが、意外に刺身でもうまい。ただし甘味も旨味も他のタラバエビ属、「甘えび(ホッコクアカエビ)」や「ぼたんえび(トヤマエビ)」と比べて劣る。

sunaebi0610.jpg

市場魚貝類図鑑のスナエビへ
http://www.zukan-bouz.com/ebi/tarabaebi/sunaebi.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2006年10月以降に書かれたブログ記事のうち食べるエビ・カニ学カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは食べるエビ・カニ学: 2006年9月です。

次のアーカイブは食べるエビ・カニ学: 2006年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。