市場図鑑・市場案内: 2008年7月アーカイブ

kawabata080711111.jpg
●クリックすると拡大

 山口のセトポンは頼りがいのある男の子(おのこ)である。
 まだ冬まっただ中の山陰、山口の旅で萩まで迎えに来てくれて、その上、ボクを連れて行ってくれたのが山口市にある川端市場。
 我が、「市場魚貝類図鑑」が目差すものをずばりと間違いなく捉えてくれていて、この県庁所在地のもっとも生活臭のする場所に誘ってくれたのだ。
 山口は室町時代には守護大名大内氏の本拠地であり、国宝瑠璃光寺の五重塔をはじめ芸術、建築物などに見るべきものが多い。
 ただし、観光というものはしてみたくもない、ので山口市で唯一尋ねたところが市場であるというのが、まさに最上の選択なのだ。
 かえすがえすもセトポンには感謝。

kawabatanaibu0807222.jpg
●クリックすると拡大

 さて、川端市場は路地を挟んで2つの建物に分かれている。
 セトポンが「こっちがええでしょ」と入ったのが鮮魚、乾物などの入った建物。
 これがまことに懐かしい雰囲気を保っている。

 脇から市場に入り、すぐ左側に『鮮魚 松西』という店がある。
 お刺身などがいろいろ並ぶ冷蔵ケースの中にはタチウオ、タイラギ、たい(マダイ)、ひらそ(ヒラマサ)、シマアジ、ばい(エッチュウバイ)などが並ぶ。
 すでに刺身になっているもの、卸し身になって刺身になるばかりのもの。

kawabata08070555.jpg
●クリックすると拡大

kawabatatenntou080705648.jpg
●クリックすると拡大
一見平凡に見えるがよく見ると凄い品揃えだ

 どれも鮮度がよくて魅力的だ。
 サーモン以外は地物でしかも天然物に見えるのがすごい。
 その先に『池田』というウナギ屋さん、その前の『二宮』、『石田鮮魚店(いしだ)』と並んだ魚屋さんに並ぶ刺身、魚も素晴らしい。

obachan0807545.jpg
●クリックすると拡大
注文の舟盛りを作っているらしい。その光景が庶民的でいながら、とても職人的な部分を併せ持つ。ほんまに素敵な光景だ

 その上、よく見ると値段はまことに庶民的。
 旅の途中でなければ総て買って帰りたくなる。
『重枝』に小さなアカガイと逆に大きすぎるサルボウがあったがこれは瀬戸内海産。
 ザルに無造作に入っているのは「たれくち(カタクチイワシ)」の刺身である。
 トラフグの皮が500円はものすごく安い。
 その店にも置かれていたのが「穴子の湯引き」。
 マアナゴを鱧のように湯にくぐらせているのだけど、うまそうだ。
 萩産のアカアマダイが2匹で650円というのも信じられない価格だ。
 マテガイ、たなご(ウミタナゴ)、さごし(サワラ)、めいぼ(ウマヅラハギ)、はね(スズキ)など魚種が多様なのも素晴らしい。

sakanasakana08072145.jpg
●クリックすると拡大

 一階が市場、二階以上が団地のような不思議な建物である。
 だから見栄えはよくないし、入っている店舗も少ない。
 でも例えば鳥取県境港にある観光市場と比べると何十倍も魅力的だ。
 地元なら毎日通ってしまうだろう。
 こんなことで、セトポンがやたらにうらやましくなってきた。
 考えてみると中国地方は細長い棒のような形だが西に行くほど細い。
 山口市はその西よりにあるので瀬戸内海からも日本海からも至近距離にあるわけだ。
 だから毎日のように多彩な水産物に恵まれる。

kawabatachoushuu.jpg
●クリックすると拡大

 その上、肉屋(長州どりというのを売っていた)がまたいいし、乾物屋、八百屋に置いてある品物もいい。
 もう一方の市場にある八百屋、パン屋などがまたまたいいのである。

kunihoro080715.jpg
●クリックすると拡大
国弘商店のお母さんにはおいしい刻みワカメをいただいた。天然のものをていねいに刻んだものだという。これは優れものだった

 まことに山口市民がうらやましいし、市民の方にはこの市場をもっともっと注目して大切にして欲しい。

 旅の途中で魚を買うわけにもいかず、欲求不満となる。
 それで『松西』で見つけた、タチウオの刺身を1パック買い求めて味見してみる。
 少々行儀が悪いが、醤油と発泡トレイで市場内のテーブルに座る。
 セトポンに
「ちょっと我慢できなくてね」
 と断りの言葉を放つと、
「ボクもこんなことが大好きです」
 言ってくれるではないか、うれしいね。
 堅い職業のセトポンにボクと同族の血を感じた瞬間であった。

川端市場 山口県山口市中河原
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑
http://www.zukan-bouz.com/


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 12日は早朝5時過ぎには石巻魚市場にいた。
 まずは場内の圧倒的な広さに驚く。端から端まで歩いたときの行けども行けども尽きぬ感はすごい。

jounai080718.jpg
●クリックすると拡大

「今日は魚が少なくてね」
 尾形清雄さんが済まなさそうに言うのだけど、そここに何げなく置かれている魚貝類の多彩さは国内でも屈指のものだろう。

 赤く染まっているのはキチジ(本標準和名は宮城県で使われていた言葉)、アコウ、バラメヌケ、ニシン、そして問題のギンダラ。

kitiji080718.jpg
●クリックすると拡大
これくらいの大きさになるとキチジ(きんき)は高いに違いない。

horaanago080718.jpg
●クリックすると拡大
ホラアナゴは床一面に広がっている

itohikidara080718.jpg
●クリックすると拡大
イトヒキダラ、オニヒゲ、ヤリヒゲ。みなすり身になる

 床にはホラアナゴが、大きなコンテナにはイトヒキダラ、ヤリヒゲ、オニヒゲが投げ込まれている。
 これをいちいちチェックしていくのだが、メモを取る気にもなれない量である。

 ちょっと混乱した頭を沈めようと、とにかくいちばん端っこまで歩く。
 そこにあったのが宮城県ならではの養殖ギンダラ。
 殺菌冷海水、海水氷の入ったコンテナーにたくさんのギンザケが競りを待っている。

ginrada080718.jpg
●クリックすると拡大

ginzake080718.jpg
●クリックすると拡大
ギンザケはこのように開いて身の色合いを見せて競りにかける

 ギンザケの競り場から、こんどは魚貝類をじっくり見て歩く。
 脇を歩く尾形清雄さんの足取りが速い。
 30代に見える息子さんも一緒で、ボク共々その速さに遅れてしまう。

seri080718.jpg
●クリックすると拡大

 ミズダコ、ヤナギムシガレイ、マコガレイ、ソウハチガレイ、ヒレグロ、ババガレイ、サメガレイ、ミギガレイ、ヒラメ。
 スケトウダラ、マダラ。
 シライトマキバイにエゾボラモドキ。

siraito080718.jpg
●クリックすると拡大
灯台つぶのひとつ、シライトマキバイ

 スルメイカにヤリイカ。
 マアナゴ、アブラガレイ。
 マサバ、ゴマサバ
 ケガニ、ヒゴロモエビ(ぶどうえび)。

 市場の片隅でマボヤ(ほや)が洗浄されていた。
 こんなにたくさんの養殖マボヤを見るのも産地ならでは。

hoya080718.jpg
●クリックすると拡大

「残念ですね。今日はまったく魚がなくて」
 見知らぬ人から声がかかる。
 どうやら昨日食堂にいた人らしい。
「いいえ、そんなことはありません」
 もしも大漁だったら、きっとヘトヘトを通り越してぶっ倒れてしまうかも知れない。

 尾形さん親子に、また秋に来ますと行って石巻を後にする。

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑
http://www.zukan-bouz.com/


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2008年7月以降に書かれたブログ記事のうち市場図鑑・市場案内カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは市場図鑑・市場案内: 2008年4月です。

次のアーカイブは市場図鑑・市場案内: 2009年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。