市場図鑑・市場案内: 2007年9月アーカイブ

 さて競り場から沼津名物飲食店街「にし与」に向かう短い距離の間に横殴りの雨に濡れそぼる。早朝なのに観光客もちらほらと見える。そのさしている赤い傘が印象的だ。ついでにトイレまでまささんと走る間にも濡れる濡れる。本日は気温が高く、曇り時々驟雨、湿度100パーセントではないかという不思議な天候である。いつもの事ながら競り場にいるとほとんど天気のことなど忘れている。

 そう言えば競り場で滋愛丸の船長と会ったのを思い出す。これは本日(17日)漁はお休みということにほかならない。ちなみに志下、戸田の底引き網は深夜2時か3時出船、夕方にもどって船上で選別した魚を大型バケツに氷詰め。それを翌日、競り場に運ぶというもの。だから明日(18日)、底引きの魚はないということだ。台風の影響でしらす船が出られなかったことといい、自然相手の漁というものの大変さがわかる。
 これがわかっていないのが政治家や行政者ではないだろうか? ボクは農林水産省に内定した人は必ず2年だけ水産農業の体験しなければならないという法律を作りたい。話は横道にそれるが安倍内閣で選ばれた赤城農林水産大臣は絆創膏だけで有名であるが、それ以前の以前の段階で農業とも水産業とも密着しているようには思えない。漁師さんなどの大変さを知るにつけて、あんないかがわしいヤカラを選ぶこと自体、安倍ちゃんはバカだったとしか言いようがない。

 閑話休題。
 早朝からの競り場見物でボクなど疲労はピークに達している。「にし与」の自動ドアがガラリと開くと、そこにいたのが尻高鰤さんなのである。うまそうなアジフライと生ビールがカウンターに並んでいる。いったいこれ何杯目のジョッキだろう。
 ちょっと戸惑ったのが、「にし与」に座敷があるものだと思いこんでいたこと。疲れ果てて足を投げ出したくなっていたのに、長靴そのままでテーブル席というのはちょっと辛いものであった。

nisiyo010709.jpg

 ここで帰りの運転を免れている人たちは当然生ビール。やがらのやがらさんもJasminさんもこちらの我慢している辛さを無視してうまそうに飲んでいるのが大人げなく思う。その上、尻高鰤さんの「こんどはにごり酒」にはうらやましいよりも憎たらしい。「尻高鰤のバッカヤロウ!」。沼津の飯塚さんもいっぱいやるのだろうと思っていたら本日は大人しい。どうやら体調を崩していたらしい。

 壁に貼られた品書きからイワシの刺身(カタクチイワシ)、メダイの刺身と銘々定食を注文する。ボクは「沼津定食」というフライと刺身を取り合わせたもの。久しぶりの「にし与」の定食だが、やはりアジフライの旨さは傑出している。
 刺身などが来たときJasminさんからかなり強烈なご不満が出る。
「ぜんぜん地魚がない」
 ここで「にし与」の弁護をさせてもらうと、この店、地元にあってはうまい定食を出す店としては定評がある。その上、当日は連休明けで魚がない日なのだ。ただし普段でも目の前にあった底引き、また定置網などでとれた魚を食べたいとなると確かに弱い気がする。これは「にし与」ならずとも、沼津魚市場周辺の寿司屋、定食屋などでも必ずしも底引き網の魚を重要視していない、という現実がある。だいたい「にし与」よりも遙かに保守的な品揃えの店も多い。このあたりが沼津魚市場周辺の飲食店の弱点である。また、この弱点を作り出しているのは観光客の無知というのを忘れてはならない。ちなみにボクは「にし与」が大好きである。なにしろここのアジフライ、東京でどの店で食べるよりも何倍もうまいと思う。

nisiyo0207092.jpg
●クリックすると拡大

 楽しい宴の最中、今回参加のMさんの姿が見あたらないのを思い出す。しかも「にし与」はケータイ圏外なのだ。外に出てケータイを入れるが留守電となっていた。

 競り場に帰り着くと菊地利雄さんが競り落とした魚貝類が山となっている。
 これに佐政水産の青木修一さんにお願いした魚を取りに行く。佐政水産では青木さん、中村君が忙しそうに魚を出す準備と引き渡しに追われていた。今回のアラもソコアマダイモドキもベニテグリ類も安くて助かった。青木さん毎回ありがとう!

 競り落としたのは、しまえび(ヒカリチヒロエビ)、赤えび(ツノナガチヒロエビ)、ボタンエビ、のどくろ(チゴダラ)、ごそ(ハシキンメ)、カゴカキダイ、アラ、ソコアマダイなどなど。その上、菊地利雄さんから定置網の小アジをたんといただいた。
 とにかく「これ欲しい人」、「はーい」と手を上げてどんどん分けていく。いいものを手に入れた人もダメだった人も、なんだか幸せそうだから面白い。今回の超目玉であるソコアマダイ(値段は秘密に)は、まささんがジャンケン勝ち。
 今回の魚貝類に関しては、ほとんど利潤無しで競り落としてくれた菊地利雄さんに、返す返すもお礼を申し上げたい。その上、場所まで占領してたっぷり楽しませてくれた。考えてみれば沼津の魚貝類を調べられるのも菊地さんのお陰である。今回改めてそのありがたさが身にしみた。

 午前10時近くに解散となる。みんなお土産を持って楽しそうに沼津を後にする。

 帰路の東名、国道はガラガラだった。ここで家族へのお土産がないことに気づき。ヒモマキバイさんお勧めの町田のアイスクリーム屋に立ち寄る。この人、幸せなのはいいとしても五十路を前にしてアイスクリームに目がないと言うのも変な人だね。

 帰宅は昼過ぎ。
 とにかく大急ぎで甲殻類の撮影。4時に少々うたた寝。またまたツバメコノシロの同定、アシロ科のまったく検索不能の魚などがあって、いつの間にか夕食時となる。

 夕食は「ニギス(これも同定のために持ち帰ったもの。やはりカゴシマニギスが混ざっていた)と赤えび(ツノナガチヒロエビ)、しまえび(ヒカリチヒロエビ)の漁師風煮つけ」、ごそ(ハシキンメ)と小アジの刺身、赤ごち(ベニテグリ)の天ぷら、かさご(ユメカサゴ)の塩焼き。子供用にハンバーグなどを作る。

nisiyo070309405.jpg
●クリックすると拡大
ニギスの漁師風煮つけ。旨味を出すために「赤えび(ツノナガチヒロエビ)」、「しまえび(ヒカリチヒロエビ)」を加えている。味は濃い甘辛

 ニギスの煮つけ、小アジの刺身がうまかった。その上、久しぶりのベニテグリの天ぷら。ベニテグリは同定のためのものだったが、やはり探していたルソンベニテグリがいたのも本日のツキを思わせる。ルソンベニテグリとベニテグリの味比べは、ほとんど差がなかった。ルソンベニテグリの方が小振りなのでベニテグリの勝ちかな。

 午後10時前に本日2度目のシャワーを浴びてダウン。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 日記風に。

 深夜、1時過ぎに国道129号線を南に下る。隣にいるのは幸せな独身生活を送るヒモマキバイさん。途中、今時珍しい超低速暴走族に出合い時間が押してしまうが、それでもゆっくり走って沼津魚市場到着は午前3時。尻高鰤さん、Jasminさん、鮟鱇さん、まささん、海老名の海老さんなど既にボクたちを待ちの状態となっていた。

 競り場にくると既に大成丸、太共丸、和丸の志下トロが選別の最中となっている。エビ類もかさご(ユメカサゴ)もニギス、目光(アオメエソ)もほどほどの漁と見た。その内、戸田の船も到着して競り場の確保にやっきとなっている。

numadu070971.jpg
●クリックすると拡大

 太共丸の桶にタカアシガニが投げ込まれている。しかし、昨年から探している、あぶらがに(オオエンコウガニ)が見つからない。
 かさご(ユメカサゴ)は相変わらず多く。アオメエソの形がいい。ごそ(ハシキンメ)の大きさも揃っていてこれは仲買当たりはうれしいだろう。ただしあぶらごそ(ヒウチダイ)が小振りであるし数が少ない。ソコアマダイ、ギス、ニギス、喉黒(チゴダラ)、ヤナギムシガレイ、メイタガレイ。雑魚としてはカスミサクラダイ。
しまえび(ヒカリチヒロエビ)、赤えび(ツノナガチヒロエビ)、甘えび(ジンケンエビ)、ボタンエビ、手長えび(アカザエビ)、ウチワエビがあって、雑魚としてアカモンミノエビ、ミノエビ、センジュエビ、オキナエビ、ヤサオキナエビ、エビではないがオオコシオリエビがある。

 さて我々一行に御殿場からMさんも参加して競り場を回る。皆さん、築地も八王子の市場の経験済みとはいえ、さすがに水揚げ港の活気、そして魚貝類の豊富さには圧倒されているようだ。こんなとき一度期にたくさんのことをお教えしても、きっと頭脳が追いつかないだろう。とは思いながらも出来るだけ多くの魚貝類を説明する。

numadu070972.jpg
●クリックすると拡大

 菊地さんが来て、困ったときに18番柱で待たしてもらいたいとお願いする。そして佐政水産の青木修一さん、お二人と会うのも2ヶ月ぶりとなる。
 5時前になると尻高鰤さんは18番(菊地利雄さんのスペース)で一休み。そこに大阪から、やがらのやがらさんが到着する。今のところ言語は東京弁なので安心する。ここで「やっと着きましたデー」なんて言うと面白いんだけどね。
 6時前には沼津の甲殻類学者飯塚栄一さんが登場となる。今日は少々お疲れの様子だ。

 活けにあって珍しいのがゾウリエビ。他にはマダイ、メイチダイ、たくさんの汐っ子(カンパチの若魚)。イセエビが解禁というのに、ぜんぜん見かけない。貝売り場にはクボガイ、サザエ、クロアワビ、たぶん養殖のエゾアワビ。
 大島から来ているものにはアオダイ、ウメイロ、イラ、イサキ。ここで「頭屋分店」さんに会い、挨拶を交わす。「おめえ、久しぶりだな」「いえ、まあ」なんて感じだ。

 黒板を見ると巻き網が3船、底引き網くらいで定置がない。残念だなと思ったら西浦定置が入船していた。

numadu070973.jpg
●クリックすると拡大

 水揚げの多くがマアジと水かます(ヤマトカマス)、いなだ(ブリ)、汐っ子(カンパチ若魚)、小イサキ、ボラ、ヘダイ、カゴカキダイ。雑魚としてはツバメコノシロ、ホシザメ、アイゴ、ウミヒゴイ、ヨメヒメジ、クロホシイシモチ、チョウチョウウオ。ここでJasminさんが「ホシザメください」とゲット。またボクはツバメコノシロをたくさんもらってきた。ツバメコノシロには数種いて詳しい検索が必要なのだ。

 5時になると陸送ものの競りが始まる。それが底引きまで到達したのが6時半過ぎだった。到着から3時間以上競り場にいたことになる。少々疲れたので「にし与」で朝ご飯。


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

 東京都西部には青果をのぞくと八王子に公設市場1、民営市場2、府中に民営市場1、東久留米に民営1、昭島市に民営1の合計6つの市場がある。どの市場も多くの店舗数をほこり、また新鮮な水産物、農産物、多彩な食材を手に入れることが出来る。まさに食いしん坊には無視できない施設である。
 この市場群のなかで東久留米と昭島にはまだ一度も行っていない。関東の市場総てを踏破したいと思っているので、この足元にある市場は出来るだけ早く見ておきたいものなのである。
 そこで今回は通称昭島市場である「三多摩綜合食品卸売市場」に行ってみる。日野市からは多摩川を渡るとそこは既に昭島市である。すなわち多摩川を挟んで隣接する市のひとつなのだ。我が家を7時半に出て「三多摩綜合食品卸売市場」に到着したのが8時過ぎであるから非常に近い。

akisima07091.jpg
●クリックすると拡大

akisima070911.jpg
●クリックすると拡大

akisima0709111.jpg
●クリックすると拡大

 昭島市の「三多摩綜合食品卸売市場」の開設は1957年と古い。1970年代に開設された八王子綜合卸売センター、八王子総合卸売協同組合などと比べて一回り以上年代が古い。その分、歴史のある店舗もあり、昭和の懐かしい香りもそこここに残る。たぶん団塊の世代や、40歳以上の方ならこの市場の風情だけでも感動できるはずだ。建物は長方形である。そこに長い通路が二本、横の通路が三本はしっている。
 八王子の市場に通っていると昭島の市場に関してはいろいろ情報が入ってくる。例えば昭島と八王子の両方に店舗を持つ仲卸もあるし、また両方の市場を利用する飲食店も少なくない。ただしその情報のどれもが「建物が古いよ」とか「魚屋はダメだな」とかいった短絡的なものばかり。
 今回尋ねてみて、「建物は古いよ」というのは古きよく昭和の香りが残ると言うことだし、鮮魚が弱いといっても、さすがにスーパーなどからすると遙かに優れた品揃えであるのがわかった。

 さて青梅線の線路をくぐってほどなく「三多摩綜合食品卸売市場」は住宅街とも工場地帯とも判然としない交差点脇に突然見えてきた。その二本の「三多摩卸売市場」の看板はなかなか目立つ。とにかく駐車場にクルマを止めて、場内に入る。その場内が薄暗い。でもこの薄暗さに浮かぶ店舗がどこか懐かしい。五十路オヤジがワクワクするものばかりだ。

 まず看板のある方から細長い建物に入る。「豊明」という水産物の店があったが鮮魚は少ない。海苔や乾物、食材を売る店が何軒も並んでいる。その間に雑貨店、また海苔、豆腐店は八王子総合卸売協同組合と同じ系列のチェーン店。中華材料の専門店がある。これは珍しいのではないか。

akisima07092.jpg
●クリックすると拡大

akisima07093.jpg
●クリックすると拡大

 そして「岡善」は築地を本店とする魚屋ということか? この通路の端っこに鮮魚店マグロ屋、塩干などを置く店が並んでいる。あえて出色の店はないがスーパーなどよりも鮮度的にも値段!からしても優れている。
 行き止まりとなって、もう一つの通路を歩く、どちらかというと業務用ではないかという肉屋があって、その先に大きな活気のある八百屋がある。

「三多摩綜合食品卸売市場」の店で面白いのが看板である。軒の上に丸くアールを描いて、大きな単純な文字で屋号や売り物が書かれている。これが古くかすれてきていて、この市場の年輪ともなっている。たぶん40代以上にはこの看板を見るだけでも多大な価値を見いだすだろう。懐かしさがこみ上げてくるだろう。若い世代には逆に面白いと感じるところもありそうである。この情緒、風景を長く残しておいて欲しいものだ。

akisima07094.jpg
●クリックすると拡大

 撮影しながら歩いていると「渡辺(物産)」と書かれたマグロ屋さんから、「どうして写真をとってるの」と聞かれる。「市場を撮影するのが趣味なんです。この市場は古くていいですね」と言うと、
「そりゃ古いことではよそには負けないね。昭和38年くらいかな。古くなってこの建物もあと3年くらいしか持たないっていうことで立て直すんだよ」

akisima07095.jpg
●クリックすると拡大

 この懐かしい建物も後3年なのだろうか? このまま残せるといいだろうに、残念だ。「渡辺物産」では冷凍マグロやサケなどが格安で売られてた。そしてその真ん前にあるのが「嘉根保商店」。日本橋人形町に本店のある海苔屋さんである。「今は貴重な浅草のたねを有明の豊かな海で育てました」という板海苔。これはいったいいかなる意味なのだろうか? 隅田川にアマノリが今でも残っていると言うこと? なかなか面白いものなので写真にとる。

akisima07096.jpg
●クリックすると拡大

 お茶の「繁田圓」というのがあって、左手に肉屋。どうやら「三タマ食品」という店がいくつもあるようだ。その隣にうまそうな揚げ物を売っている「星野食品」。思わず、若鶏の唐揚げ(これは若鶏の胸肉だろうかいちまんまるのまま揚げてある)、イカフライを買う。
 そして魚屋さんがあって出口だ。

akisima07097.jpg
●クリックすると拡大

 この市場の特徴は中華材料、海苔お茶、かつお節など乾物や食材などだろうか、塩干ものも多い。この豊富さは八王子などにないものである。また肉も安いし、惣菜なども魅力的だ。ただしこの市場ならではの、というものは皆無である。ここに昭島市で作られた納豆や加工品がたくさん並んでいたら楽しいだろうな。そしてやはり鮮魚店は少ない。また品揃えも多いとは言えないようだ。でも鮮度的には他の小売店、スーパーなどよりも優れているし、値段も安い。まず鮮魚をこの市場で買ったなら、近所の大型店舗などで買う気は起こらないだろう。またマグロなどは市場ならではの品揃えだ。昭島市の「三多摩綜合食品卸売市場」はこの豊富な食材から食に感心のある人には素晴らしい市場のひとつだと思える。

●この市場の風情のよさ、また古くて懐かしいことから写真を撮影して回ったわけだが、途中にある「メルヘン」というパンなどを売る店の人から「市場内は撮影禁止だ」と注意された。これが本当ならまことにイヤだな。例えば築地にしろ足立にしろ、最近の市場は観光地化してきている。ほとんど総ての訪問者がカメラを抱えている。それが問題になったとも聞かない。またほとんど総ての市場で一般客が市場のよさを味わうのに好意的だ。当然カメラ撮影も日常のことだ。それが出来ないと言うのは残念でならない。これが「三多摩綜合食品卸売市場」で決められているなら是非もと項目を削除していただきたい。各地の市場で一般客が市場を見に来ることで大きな利益を得ているはずだ。その点も忘れるべきではないと思う。

三多摩綜合食品卸売市場 東京都昭島市武蔵野5-5-1
http://www.santama.jp/index.html


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

tukiji09081.jpg
●クリックすると拡大

 台風一過の築地。そこには炎暑であった。新橋からの都バスを降りたのが6時40分、場内に入る前にポロシャツが汗でへばりついてくる。しかし気持ち悪い。まずは「築地土曜会」のために場内の下見。ちなみに「築地土曜会」は築地場内でうまそうな魚貝類を買う、その案内会である。毎回、いろんな出来事、うまいものに出会えて、しかも発見多々である。

 外の熱気に反して場内は静かだった。これは台風ばかりのせいではなく、8月下旬から9月初旬の飲食店の不景気のせいだと見た。
 それでも場内には面白いものてんこ盛り。三陸からの「ぶどうえび(ヒゴロモエビ)」、北海道西岸からの「しまえび(モロトゲアカエビ)」、北海道産オオミゾガイ、三陸産エゾイシカゲガイなどがある。ただ残念なのが魚が少ないことだ。珍しいものではフエフキダイ、ウミヒゴイなどしかない。後は高級魚のアラ、クエ。
 やや品薄ながら、魅力はたっぷりある。
 土曜会の前に腹ごしらえすべしと売店をのぞくと調理パンがひとつもない。栗デニッシュという甘いヤツをひとつ囓りながら波除神社に急ぐ。

 7時15分、「築地土曜会」の参加者はまだ誰も来ていない。そのうちポツポツやってきてやはり参加者は15、16人になる。ちょっと多すぎるかも。

 場内に入る前に幹事の鮟鱇さん、ヒモマキバイさんにドライアイスを買っておいてもらう。まだ朝方だというのに確実に30度を超えている。 
 とにかく狭苦しい場内に突撃。めぼしいもの、オオミゾガイ、エゾイシカゲガイ、新いか(コウイカ)、オニカサゴ、「目光(アオメエソ)」などをまとめ買い。各自500円マグロパック、新子(コノシロ)などを購入する。ボクはイリヤマ斎藤でヤマブキハタ、新子などを購入。鶴長でこれまた12品目のちりめん。

 今回から築地土曜会ではいいものを見つけたら、誰かが大量に購入する。それを後ほど分けるということを始める。だからオニカサゴなど1箱買い。

 島根県からは神在月さん、ヤマトシジミさんが来ていて、場内を巡りながら島根県産の魚貝類を探す。ただし見つけられたのは「白ばい(カガバイ、もしくはエチュウバイ)」のみ、島根県と言えば浜田(当然浜田市にある)日本有数の漁港があり、また大社町や宍道湖、海上には隠岐諸島などのこれまた日本有数の漁場が控えている。ここから揚がる魚貝類は多彩で味のいいことで定評がある。またおふたりから「どんちっち」というブランドを始めて聞かされる。島根県西部の浜田市で厳選された鮮魚を「どんちっち」と関して売り出しているのだという。これも当日は見受けなかった。

 また海産魚だけではなくウナギなど淡水魚も見るもの多し。予め下見しておいた「丸悟」でヒモマキバイさんなどは倶利伽藍串(ウナギの半身に卸したものをひも状、蛇が巻き付くように串に刺したもの)を購入していた。ここで一行は大きく盛り上がるだろうと思っていたら、店頭に客がいて、うまくこの店のよさを伝えられなかった。天然ウナギ、店頭で割いたドジョウなど、この店はすごいと思った。

tukiji0709082.jpg
●クリックすると拡大
場内「丸悟」

 9時を大きく回って、大都魚類の第二会議室へ。ここで1時間ほど懇談会。今回は常連も多く和気あいあいに終わる。そして「分けっこ会」。ここではharseeさん、談会Jasminさんが大活躍。一人で回るよりも何倍も多彩な買い物が出来たはずだ。

tukiji0709888.jpg
●クリックすると拡大
和気あいあいの分けっこ会

 後は東卸食堂で朝食。食後、築地の達人つきじろうさんの場外案内。長崎県漁連直売所などを見て解散とする。このつきじろうさんの場外案内はこんど「会」にしたいと思う。面白いぞ!
 ボクを含めて都内を回り、最後に有楽町のガード下でいっぱいというところで3時を大きく回っていた。
 帰宅は4時過ぎ。面白かった。けだし疲れ果てた。
●次回は12月に行います。募集は11月になってから。

築地でお買い物の掲示板
http://csi.or.tv/tsukiji/kb/rb.cgi
築地場内での食べ物に関しては、つきじろうさんの「春は築地で朝ごはん」
http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/cat2940921/index.html
文章内の魚貝類に関しては「市場魚貝類図鑑」のサイト内検索で調べることができます。
http://www.zukan-bouz.com/


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2007年9月以降に書かれたブログ記事のうち市場図鑑・市場案内カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは市場図鑑・市場案内: 2007年6月です。

次のアーカイブは市場図鑑・市場案内: 2007年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。