島根県出雲地方、石見地方ので「へか」、もしくは「へか鍋」、「へか焼き」。
同じく益田市周辺で「いり焼き」。
同じく浜田市で「煮ぐい」というのがある。
これは要するに地元であがる様々な魚貝類を醤油味で煮ながら食べる、鍋物のこと。
このような料理は島根に限ったものではなく関西地方ではハモ、長崎県では鶏、また魚貝類を使ったものは無数に存在する。
でも共通するのは、ともにあまり作られなくなってきているということだ。
なぜ廃れてきているのか、というとまずいからではなく、材料を揃えるのが大変であったり、核家族化が進んでいたり、また最近の家庭での生活状況が変化していることもあるだろう。
それでは「へかやき」とはどんなものなのだろう。
大田市和江の月森元市さんに実際に作って頂いた
月森さんは大田市(おおだし)和江(わえ)で長年漁協組合長を努め、和江の小型底引きの基礎を築き、また現在問題となっている韓国との争議でも先頭に立ち獅子奮迅の働きをしてきた。
さて、月森さんのお宅にうかがったのは、まだ4月のこと。
大田市和江の港は小型底引きの水揚げで賑わっていた。
その豊富で、生きのいい魚に圧倒され、また和江の女性の働き者で、また魅力的であるのにも惹かれてしまった。
そのとれたての魚を持ち帰って、「へかやき」をつくる。
材料はカナガシラ、チダイ、ソウハチガレイなどの小振りの魚。
ようするにその日とれたものならなんでもいいのだ。
これが島根半島などではマサバが主役で、あまり他の魚は使わない。
そこにワカメ、大根、ネギ、豆腐にコンニャクなどを添える。
まずは鍋に水と生醤油をいれる。
そこにカナガシラ、チダイ、ソウハチガレイを入れて、少し煮込む。
少し待ち、大根、コンニャク、豆腐、野菜を加えて、あとは好みの煮え加減で食べるだけだ。
●クリックすると拡大
あとは野菜やコンニャク、豆腐などを無造作に放り込む
●クリックすると拡大
漁師料理だから、あまりきれいじゃない。でも味は最高。旅館などで出すときには、もっと彩りを工夫すればいい
意外に思えた材料がソウハチガレイ。
カレイを鍋にいれるという発想がなかった。
「月森さん、えてがれい(ソウハチガレイ)を鍋に入れるのは珍しいですね」
「そうかえ、ここらでは普通だね。カレイはまいよ(うまいよ)」
確かに、「まずはソウハチガレイから」と、食べて感激至極。
卵(こ)が甘い。
身が練り絹のように適度に口の中でほぐれて、これも甘味がある。
煮汁の味付けが醤油だけというのが信じられない。
チダイ、カナガシラとどんどん口に頬張り、小骨を出しだし、またソウハチガレイをむさぼり食う。
合いの手に食べる野菜がうまい。
豆腐が絶品である。
これは明らかに魚から大量の出しが出ているに違いない。
コンニャクが唐突に思えたのだが、これがまたうまいのだ。
水と醤油だけで、酒も入れないのに魚の生臭みをまったく感じない。
これは小型底引きの魚がとても新鮮だからだ。
小型底引きの魚は、水揚げ時にまだ生きている。
ピョンピョンはねている。
その生きの良さに酒などはいらないに違いない。
また小型底引きの魚を使う限り、あまり甘味を加えない方がいいようだ。
これは大田の街、石見銀山周辺、大田市の温泉地で食べる場合にも砂糖などは不要かも知れない。
あまりにうまいので、大田に観光にこられる方達にもぜひ、この小型底引きであがった魚で「はかやき」を楽しんで頂きたいものだと思った。
鍋だけでお腹がいっぱいになる。
しかし、これほど「へかやき」というのが美味であるとは想像だにできなかった。
●クリックすると拡大
とれたばかりのニシンの刺身。とても脂がのって美味であった。
●クリックすると拡大
これが和江名物、漁協蒲鉾。ほんまにうまいのである。
●クリックすると拡大
月森さんの奥様手製の奈良漬け。島根県では奈良漬け作りが盛ん。家庭家庭の味がある。
さて、当日は珍しくニシンの水揚げがあり、これも刺身で堪能した。
このニシンの刺身がうまいこと。
和江漁協の「漁協蒲鉾」のうまさも再認識した。
最後に月森さんの奥様手作りのおいしい奈良漬けでしめくくった。
まことに月森さんには「ごちそうさまでした」。
感謝の致しようがありません。
島根県大田市観光ガイド
http://www.iwamigin.jp/ohda/kankou/index.html
へかやき
http://www.iwamigin.jp/ohda/kankou/ryori/hekayaki.html
和江漁業協同組合
http://www2.ocn.ne.jp/~waefu/
JFしまね
http://www.jf-shimane.or.jp/
島根県庁
http://www.pref.shimane.lg.jp/
島根県水産課
http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/suisan/
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/